茅ヶ崎市議会 > 2020-03-24 >
令和 2年 3月 第1回 定例会-03月24日-07号

  • "健康"(/)
ツイート シェア
  1. 茅ヶ崎市議会 2020-03-24
    令和 2年 3月 第1回 定例会-03月24日-07号


    取得元: 茅ヶ崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    令和 2年 3月 第1回 定例会-03月24日-07号令和 2年 3月 第1回 定例会 茅ヶ崎市議会定例会議事日程 第7日 令和2年3月24日(火曜日)午前10時開議 第1 議案第5号 令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算 ────────┐ 第2 議案第6号 令和2年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計予算 │ 第3 議案第7号 令和2年度茅ヶ崎市後期高齢者医療事業特別会計予 │          算                       │予算特別委員会 第4 議案第8号 令和2年度茅ヶ崎市介護保険事業特別会計予算   ├ 第5 議案第9号 令和2年度茅ヶ崎市公共用地先行取得事業特別会計 │委員長報告          予算                      │ 第6 議案第10号 令和2年度茅ヶ崎市公共下水道事業会計予算    │ 第7 議案第11号 令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算 ──────┘                                   各常任委員会 第8 議案第34号 令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)───                                   委員長報告 第9 議案第24号 茅ヶ崎市準用河川土地占用料等徴収条例及び茅ヶ崎 ┐          市水路に関する条例の一部を改正する条例     │ 第10 議案第25号 茅ヶ崎市建築基準条例の一部を改正する条例    │
    第11 議案第26号 茅ヶ崎市営住宅条例の一部を改正する条例     │ 第12 議案第31号 指定管理者の指定について            │ 第13 議案第32号の1 市道路線の認定について           │ 第14 議案第32号の2 市道路線の認定について           │ 第15 議案第32号の3 市道路線の認定について           │ 第16 議案第32号の4 市道路線の認定について           │都市経済常任委員会 第17 議案第32号の5 市道路線の認定について           ├ 第18 議案第32号の6 市道路線の認定について           │委員長報告 第19 議案第32号の7 市道路線の認定について           │ 第20 議案第32号の8 市道路線の認定について           │ 第21 議案第32号の9 市道路線の認定について           │ 第22 議案第32号の10 市道路線の認定について           │ 第23 議案第32号の11 市道路線の認定について           │ 第24 議案第32号の12 市道路線の認定について           │ 第25 議案第32号の13 市道路線の認定について           │ 第26 議案第32号の14 市道路線の認定について           │ 第27 議案第32号の15 市道路線の認定について ──────────┘ 第28 議案第17号 茅ヶ崎市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費 ┐          用弁償に関する条例の一部を改正する条例     │ 第29 議案第18号 茅ヶ崎市職員特殊勤務手当条例の一部を改正する条 │環境厚生常任委員会          例                       ├ 第30 議案第21号 茅ヶ崎市国民健康保険条例の一部を改正する条例  │委員長報告 第31 議案第22号 茅ヶ崎市病院事業の設置等に関する条例及び茅ヶ崎 │          市公共下水道事業の設置等に関する条例の一部を改 │          正する条例 ──────────────────┘ 第32 議案第20号 茅ヶ崎市児童クラブ条例の一部を改正する条例 ──┐ 第33 議案第23号 茅ヶ崎市都市公園条例及び茅ヶ崎市営体育施設条例 │文化教育常任委員会          の一部を改正する条例              ├ 第34 議案第29号 指定管理者の指定について            │委員長報告 第35 議案第30号 指定管理者の指定について ───────────┘ 第36 議案第12号 茅ヶ崎市公文書等管理条例 ───────────┐ 第37 議案第13号 茅ヶ崎市附属機関設置条例等の一部を改正する条例 │ 第38 議案第14号 茅ヶ崎市行政不服審査条例の一部を改正する条例  │ 第39 議案第15号 茅ヶ崎市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例等 │          の一部を改正する条例              │総務常任委員会 第40 議案第16号 茅ヶ崎市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一 ├          部を改正する条例                │委員長報告 第41 議案第19号 茅ヶ崎市手数料条例の一部を改正する条例     │ 第42 議案第27号 指定管理者の指定について            │ 第43 議案第28号 指定管理者の指定について            │ 第44 議案第36号 工事請負契約の締結について ──────────┘          【各委員長報告に対する質疑(一括)~討論一括)~採決】 第45 報告第1号 専決処分の報告について 第46 報告第2号 専決処分の報告について 第47 報告第3号 専決処分の報告について 第48 報告第4号 専決処分の報告について          【質疑(一括)】 ───────────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件  議事日程のほか  日程追加・順序変更 第45 議会議案第1号 議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例に対する附帯決議          【提案趣旨説明~質疑~討論~採決】 第46 報告第1号 専決処分の報告について 第47 報告第2号 専決処分の報告について 第48 報告第3号 専決処分の報告について 第49 報告第4号 専決処分の報告について          【質疑(一括)】 ─────────────────────────────────────────────             茅ヶ崎市議会定例会諸般の報告                            令和2年2月25日~令和2年3月22日 1 3月2日 監査委員より、例月出納検査(1月分)の結果について報告を受けた。 2 3月16日 市長より、定期監査の結果について報告を受けた。        (1)議案第34号 令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)        (2)議案第35号 教育委員会委員の任命について        (3)議案第36号 工事請負契約の締結について ───────────────────────────────────────────── 出席議員(28名)       1番  豊 嶋 太 一  議員     2番  小 磯 妙 子  議員       3番  伊 藤 素 明  議員     4番  中 野 幸 雄  議員       5番  金 田 俊 信  議員     6番  藤 村 優佳理  議員       7番  木 山 耕 治  議員     8番  小 川 裕 暉  議員       9番  水 本 定 弘  議員     10番  岡 崎   進  議員       11番  藤 本 恵 祐  議員     12番  杉 本 啓 子  議員       13番  早 川 仁 美  議員     14番  菊 池 雅 介  議員       15番  滝 口 友 美  議員     16番  阿 部 英 光  議員       17番  山 﨑 広 子  議員     18番  岩 田 はるみ  議員       19番  小 島 勝 己  議員     20番  水 島 誠 司  議員       21番  新 倉 真 二  議員     22番  岸   正 明  議員       23番  長谷川 由 美  議員     24番  山 田 悦 子  議員       25番  加 藤 大 嗣  議員     26番  青 木   浩  議員       27番  広 瀬 忠 夫  議員     28番  柾 木 太 郎  議員 ───────────────────────────────────────────── 欠席議員(なし) ───────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者   市長         佐 藤   光   副市長        塩 崎   威   副市長        岸   宏 司   理事・総務部長    秋 津 伸 一   理事・企画部長    添 田 信 三   財務部長       青 柳 道 文   市民安全部長     若 林 英 俊   経済部長       吉 川 勝 則   文化生涯学習部長   村 上 穰 介   福祉部長       熊 澤 克 彦   こども育成部長    高 木 邦 喜   環境部長       重 田 康 志   都市部長       榊 原   敦   建設部長       橋 口 真 澄   下水道河川部長    越 野   明   副所長        中 田 和 美   理事・副院長     内 藤 喜 之   消防長        小 澤 幸 雄                        選挙管理委員会事務局長   会計管理者      石 山 弘 行              吉 津 誠 司   監査事務局長     小 菅 信 二   農業委員会事務局長  松 井   修
      教育長        竹 内   清   教育総務部長     竹 内 一 郎   教育推進部長     中 山 早恵子   教育指導担当部長   吉 野 利 彦 ───────────────────────────────────────────── 事務局職員出席者   局長         清 水 浩 幸   次長         小 島 英 博   次長補佐・議事調査担当          担当主査・議事調査担当              臼 井 明 子              麻 島 哲 男 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                   午前9時59分開議 ○水島誠司 議長 これより本日の会議を開きます。  諸般の報告は、お手元に配付のとおりですので、朗読は省略いたします。  本日の会議録署名議員を御指名申し上げます。  伊藤素明議員中野幸雄議員、以上両議員にお願い申し上げます。  これより議事日程に入ります。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── △日程第1 議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算から △日程第44 議案第36号工事請負契約の締結についてまでの以上44件 ○水島誠司 議長 日程第1 議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算から日程第44 議案第36号工事請負契約の締結についてまでの以上44件を一括して議題といたします。  これより委員長の報告を求めます。  まず、予算特別委員会委員長水本定弘議員、御登壇願います。                 〔9番 水本定弘議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                  令和2年3月13日    茅ヶ崎市議会    議 長 水 島 誠 司 様                              予算特別委員会                              委員長 水本定弘             委員会審査報告書  本委員会は、令和2年3月9日に付託されました議案を同年3月10日、3月11日、3月12日及び3月13日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第5号   │令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算            │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第6号   │令和2年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計予算    │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第7号   │令和2年度茅ヶ崎市後期高齢者医療事業特別会計予算   │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第8号   │令和2年度茅ヶ崎市介護保険事業特別会計予算      │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第9号   │令和2年度茅ヶ崎市公共用地先行取得事業特別会計予算  │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第10号   │令和2年度茅ヶ崎市公共下水道事業会計予算       │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第11号   │令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算          │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎9番(水本定弘 議員) 予算特別委員会に付託されました議案7件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会は、3月10日、11日、12日及び13日に開催し、執行部の出席を求め、各議案について審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算、議案第6号令和2年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計予算、議案第7号令和2年度茅ヶ崎市後期高齢者医療事業特別会計予算、議案第8号令和2年度茅ヶ崎市介護保険事業特別会計予算、議案第9号令和2年度茅ヶ崎市公共用地先行取得事業特別会計予算、議案第10号令和2年度茅ヶ崎市公共下水道事業会計予算及び議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算の議案7件につきまして、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 次に、都市経済常任委員会委員長岩田はるみ議員、御登壇願います。                 〔18番 岩田はるみ議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                  令和2年3月16日    茅ヶ崎市議会    議 長 水 島 誠 司 様                              都市経済常任委員会                              委員長 岩田はるみ             委員会審査報告書  本委員会は、令和2年3月9日付託されました議案を同年3月16日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第24号   │茅ヶ崎市準用河川土地占用料等徴収条例及び茅ヶ崎市水路に│ 原案可決    │ │        │関する条例の一部を改正する条例            │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第25号   │茅ヶ崎市建築基準条例の一部を改正する条例       │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第26号   │茅ヶ崎市営住宅条例の一部を改正する条例        │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第31号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の1 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の2 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │
    │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の3 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の4 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の5 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の6 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の7 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の8 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の9 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の10 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の11 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の12 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の13 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の14 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第32号の15 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ─────────────────────────────────────────────                                  令和2年3月23日    茅ヶ崎市議会    議 長 水 島 誠 司 様                              都市経済常任委員会                              委員長 岩田はるみ             委員会審査報告書  本委員会は、令和2年3月23日付託されました議案を同日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第34号   │令和年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)所管部分 │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎18番(岩田はるみ 議員) 都市経済常任委員会に付託されました議案20件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会は、3月16日及び3月23日に開催し、執行部の出席を求め、審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第24号茅ヶ崎市準用河川土地占用料等徴収条例及び茅ヶ崎市水路に関する条例の一部を改正する条例、議案第25号茅ヶ崎市建築基準条例の一部を改正する条例、議案第26号茅ヶ崎市営住宅条例の一部を改正する条例、議案第31号指定管理者の指定について、議案第32号の1から議案第32号の15市道路線の認定について及び議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)の議案20件につきましては、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 次に、環境厚生常任委員会委員長滝口友美議員、御登壇願います。                 〔15番 滝口友美議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                  令和2年3月16日    茅ヶ崎市議会    議 長 水 島 誠 司 様                              環境厚生常任委員会                              委員長 滝口友美             委員会審査報告書  本委員会は、令和2年3月9日付託されました議案を同年3月16日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第17号   │茅ヶ崎市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に│ 原案可決    │ │        │関する条例の一部を改正する条例            │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第18号   │茅ヶ崎市職員特殊勤務手当条例の一部を改正する条例   │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第21号   │茅ヶ崎市国民健康保険条例の一部を改正する       │ 原案可決    │ │        │                           │ 賛成多数    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第22号   │茅ヶ崎市病院事業の設置等に関する条例及び茅ヶ崎市公共下│ 原案可決    │ │        │水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例   │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎15番(滝口友美 議員) 環境厚生常任委員会に付託されました議案4件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会は、3月16日に開催し、執行部の出席を求め、審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第17号茅ヶ崎市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例、議案第18号茅ヶ崎市職員特殊勤務手当条例の一部を改正する条例及び議案第22号茅ヶ崎市病院事業の設置等に関する条例及び茅ヶ崎市公共下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の議案3件につきまして、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、議案第21号茅ヶ崎市国民健康保険条例の一部を改正する条例の議案1件につきまして、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
     以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 次に、文化教育常任委員会委員長小磯妙子議員、御登壇願います。                 〔2番 小磯妙子議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                  令和2年3月17日    茅ヶ崎市議会    議 長 水 島 誠 司 様                              文化教育常任委員会                              委員長 小磯妙子             委員会審査報告書  本委員会は、令和2年3月9日付託されました議案を同年3月17日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第20号   │茅ヶ崎市児童クラブ条例の一部を改正する条例      │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第23号   │茅ヶ崎市都市公園条例及び茅ヶ崎市営体育施設条例の一部を│ 原案可決    │ │        │改正する条例                     │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第29号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第30号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ─────────────────────────────────────────────                                  令和2年3月23日    茅ヶ崎市議会    議 長 水 島 誠 司 様                              文化教育常任委員会                              委員長 小磯妙子             委員会審査報告書  本委員会は、令和2年3月23日付託されました議案を同日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第34号   │令和年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)所管部分 │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎2番(小磯妙子 議員) 文化教育常任委員会に付託されました議案5件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会は、3月17日及び23日に開催し、執行部の出席を求め、審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第20号茅ヶ崎市児童クラブ条例の一部を改正する条例、議案第23号茅ヶ崎市都市公園条例及び茅ヶ崎市営体育施設条例の一部を改正する条例、議案第29号指定管理者の指定について、議案第30号指定管理者の指定について及び議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)所管部分の議案5件につきましては、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 次に、総務常任委員会委員長青木 浩議員、御登壇願います。                 〔26番 青木 浩議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                  令和2年3月17日    茅ヶ崎市議会    議 長 水 島 誠 司 様                              総務常任委員会                              委員長 青木 浩             委員会審査報告書  本委員会は、令和2年3月9日付託されました議案を同年3月17日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第12号   │茅ヶ崎市公文書等管理条例               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第13号   │茅ヶ崎市附属機関設置条例等の一部を改正する条例    │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第14号   │茅ヶ崎市行政不服審査条例の一部を改正する条例     │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第15号   │茅ヶ崎市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例等の一部を│ 原案可決    │ │        │改正する条例                     │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第16号   │茅ヶ崎市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正│ 原案可決    │ │        │する条例                       │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第19号   │茅ヶ崎市手数料条例の一部を改正する条例        │ 原案可決    │ │        │                           │ 賛成多数    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第27号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第28号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ─────────────────────────────────────────────                                  令和2年3月23日
       茅ヶ崎市議会    議 長 水 島 誠 司 様                              総務常任委員会                              委員長 青木 浩             委員会審査報告書  本委員会は、令和2年3月23日付託されました議案を同日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第34号   │令和年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)所管部分 │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第36号   │工事請負契約の締結について              │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎26番(青木浩 議員) 総務常任委員会に付託されました議案10件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会は、3月17日及び3月23日に開催し、執行部の出席を求め、審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例、議案第13号茅ヶ崎市附属機関設置条例等の一部を改正する条例、議案第14号茅ヶ崎市行政不服審査条例の一部を改正する条例、議案第15号茅ヶ崎市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例等の一部を改正する条例、議案第16号茅ヶ崎市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例、議案第27号指定管理者の指定について、議案第28号指定管理者の指定について、議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)所管部分及び議案第36号工事請負契約の締結についての議案9件につきましては、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、議案第19号茅ヶ崎市手数料条例の一部を改正する条例の議案1件につきましては、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 これより各委員長報告に対する質疑に入ります。  御質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御質疑がなければ、これにて質疑を打ち切ります。  これより討論に入ります。  討論の通告がありますので、順次発言を許します。  まず、伊藤素明議員。 ◆3番(伊藤素明 議員) ただいま予算特別委員長及び各常任委員長から御報告がありました各議案につきまして、伊藤素明として若干の意見を述べ、態度を表明いたします。  まず、議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算については、歳入の根幹をなす市税は、個人市民税や固定資産税増により前年度より市税全体では増加に転じているものの、普通交付税や年度間の財源の不均衡を調整するための財政調整基金の大幅な取り崩しなど、これまでと同様に、自主財源を補うため他財源に依存する予算編成となっています。今後も、少子高齢化や人口減少に伴い扶助費や他会計への繰出金など義務的経費の増加が見込まれる中で、新たな事業を進めていく上では厳しい状況ではありますが、令和2年度は、茅ヶ崎市総合計画基本構想における実施計画の最終年度でもあることを踏まえ、これまでに位置づけられた各事業を着実に推進し、効率的かつ効果的な予算執行を期待するところであります。  その上で、働き方改革に向けては、職員の意識改革だけでなく、業務スキルの向上とRPA等のさらなる活用の取り組みを推進し、時間外勤務の縮減と生産性の向上に努めていく中で将来にわたって多様な人材が活躍できる職場環境づくりにも取り組んでいくことを要望いたします。  また、少子化による人口減少が予測されている中、持続可能なまちづくりを進めていくためには、適正な人口規模を維持し、生産年齢人口を確保していく必要があり、結婚、出産、育児支援など若い世代が住みたい、住み続けたいと思える環境整備が重要です。特に、保育の無償化や共働き世帯の増加により保育ニーズが高まる中で、保育園や児童クラブの待機児童解消に向けては、地域の実情に見合った施設整備や人材確保などの受け皿拡大に努めていくことを要望いたします。  次に、子供の健全育成については、近年、経済の低迷、雇用情勢の不安定化などにより生活に困窮する人が増加し、貧困の世代間連鎖といった課題も深刻化している中で、行政とともに社会全体で手を差し伸べ、支援していく必要があります。令和2年度は、茅ヶ崎市子ども未来応援基金を活用し、ひとり親家庭への総合相談会の実施や子ども食堂への補助金の交付を行うとのことですが、実施に合わせて広く市民に周知するとともに、受け入れ先である運営団体の人材確保や新規設立への取り組みを推進し、ネットワークの構築化など支援体制の充実を図る中で地域の居場所づくりに向けた環境を整備していくよう要望いたします。  次に、福祉政策については、核家族化の進行により人と人とのかかわりが希薄化する中で、児童虐待、DV、認知症や成年後見人など地域住民がみずからの生活上の課題を解決するためにも早い段階からかかわり、気軽に相談できる体制づくりが必要です。その上で身近な相談窓口の充実を図り、相談事案に応じて適切な情報やサービスの提供につなげるためには、分野を超えた相談機関相互の連携も重要となります。そこで、今後においては、一人一人の生活課題に寄り添い、分野を問わずに早期に発見し適切な支援を行い、職員のスキルアップの向上やコーディネーター配置事業の充実を図るとともに、相談のしやすさと対応力のある総合相談を目指した包括的な相談支援体制の再構築を求めます。  次に、議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算につきましては、地域の基幹病院として市民に必要な医療を確保し、質の高い医療を提供する役割を継続していくためには、経営の健全性、安定性の向上に努めていくことが極めて重要です。しかしながら、ここ数年は継続的に多額赤字を抱え、令和2年度からは茅ヶ崎市立病院リバイバル・ロードマップに基づき経営改革に取り組んでいくこととしていますが、経営健全化に向けては、院内における全ての業務に関して無駄をチェックし、コスト削減への対策を講じる中で、数年先を見越した収支計画を策定することも必要です。今後は、民営化なども視野に入れた経営形態のあり方についての検討を含め、本館スペースへの救急エリア、内視鏡室、化学療法室の早期開設に加え、医療点数増につなげるべく、医療サービスの拡大向上に努めていくことを求めます。  次に、議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例については、これまで本市においては公文書等の適切な保存及び利用等を図ることを目的とした法の趣旨にのっとり、自治基本条例も踏まえた上で、行政文書管理規則や規定に基づき適正な管理を行ってきましたが、市民共有の知的資源として将来に向け残していくことの必要性や市政運営の基本原則である市民との情報共有及び市民への説明責任を果たす意味においても、本条例の制定については理解するところであります。しかしながら、本条例は令和3年度の施行を目指すこととしていることから、今後は速やかに文書の作成から破棄に至るまでの具体的な運用、利用等のガイドラインを早急に作成するとともに、組織としての文書管理レベルの向上を図り、職員一人一人の文書管理スキルを高める中で行政文書の運用に努めることを要望いたします。  次に、議案第24号茅ヶ崎市準用河川土地占用料等徴収条例及び茅ヶ崎市水路に関する条例の一部を改正する条例につきましては、3年前の土地評価がえにより占有料の額が今回改定されることに伴い、使用者等への適切な周知及び不法占有者に対する取り締まり強化を図る中で、料の不公平感が生じることのないよう徴収業務に努めることを求めます。  次に、議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)のうち、自転車プラン推進事業費については、国の補正予算に伴い、2年間の期限つき事業ではありますが、高齢者の移動手段や健康寿命の延伸を図ることを目的としていることから、本市の今後における高齢者施策に活用できるよう、関連部署間との連携協力を図り、利用者の選定に当たっても、可能な限り広範なエリアから選出することが必要です。また、対象が高齢者であることを踏まえ、操作方法や事故対応などの安全面に向けても最善策を講じるよう求めます。  次に、情報機器配備運営経費については、学習指導要領の改訂に伴い、新たに外国語やプログラミング教育が教科化され、今後は、これらの事業を円滑かつ効果的に実施していく上でも、ICT機器になれ親しむことができる環境整備は重要です。また、現在ノート型パソコンからタブレット型パソコンへの切りかえも計画的に進めていることを踏まえ、本補正予算には賛成いたしますが、今後は過度な負担が教職員に及ぶことのないよう、ICT支援員を活用する中で支援体制の充実を図るとともに、プログラミング教育にかかわる研修を初めとした情報教育のさらなる向上に努めていくことを申し添え、その他全ての議案についても賛成いたします。 ○水島誠司 議長 山田悦子議員。 ◆24番(山田悦子 議員) ただいま予算特別委員長及び各常任委員長からの御報告に対し、絆ちがさきを代表し、賛成の立場で若干意見を述べます。  議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算につきまして、まず環境衛生費について、プラスチックごみの対策、海岸美化運動など、神奈川県も積極的な施策、取り組みを推進しています。特にSDGsの考えを周知しながら、持続可能な取り組みを取り入れていくことが大切であると考えます。また、北部地区では、産業廃棄物処理の管理、不法投棄が問題となっており、不法投棄禁止を市民に周知、環境整備を含めた取り組みによる美しく安全なまちづくりの推進に御尽力いただくことを要望します。  続きまして、商工費及び農林水産費等につきまして、予想だにしないコロナショック、パンデミック宣言も飛び出すほどの世界的危機状況の到来で国民が自粛、中止を余儀なくされ、消費も落ち込み、経済便益は、我が市だけではなく日本全体の経済が落ち込んでいます。新コロナウイルスが落ちつくころを考えても、令和2年度は経済対策を積極的に考えていかなければなりません。今期専決議案で可決した中小企業振興支援事業費につきましては、経営安定、設備投資等の融資は重要な問題となりますし、無利子での融資施策、今後政府が検討している景気政策など、商工会議所やJAなど関係機関との連携で、金銭的援助だけにとどまらず、相談事業、ソフト支援もあわせ、市内経済振興に御尽力いただくことを要望いたします。  次に、教育費につきまして、2020年に実施される教育改革が取得された知識をいかに表現、アウトプットできるかが重視されるようになります。そのため、これまでの授業だけでなく、アクティブラーニングという、子供が発表したり、議論したりする子供が主体となる授業が取り入れられていく予定です。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習、グループワーク、ディベート、グループディスカッションといったこれまでと違った授業に加え、情報機器を活用した授業において、さらなる教師の資質が求められてきます。教育改革前から研修を計画し、取り組んできたことは評価いたしますが、教師や学校によって格差が生じないよう、引き続き、教師に対する資質向上の研修実施と働き方改革の取り組みを要望いたします。  次に、議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算につきまして、令和元年から4年の期間をめどに作成されたリバイバル・ロードマップ、中期的な視点に立った健全化と経営形態の変更の検討も含めた取り組みを推進するために、病院事業局組織再編を行ったことを評価いたします。収入増に向けた地域診療所との連携強化や緊急患者受け入れ体制の強化等、支出減に向けた業務委託の推進、職員定数の最適化等を掲げておりますが、聖域を設けない改革の推進をしても、一般財源からの負担金が約15億円の計上となっていることを考えますと、厳しい財政を招いていることは否定できません。さらに、総括において我が会派から指摘させていただいた別棟も完成し、これまで以上に経費が見込まれるなどということを考えますと、これまで以上の収益を上げなければならないという課題を持ってしっかりと改革推進していただくことを要望いたします。  議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例及び議案第13号茅ヶ崎市附属機関設置条例等の一部を改正する条例につきまして、公文書の行政文書の適正な管理、特定歴史公文書等の適切な保存及び利用等を図るものですが、具体的な運用の考え、ガイドラインが示されていない中で、市の保有する全ての期間の文書を対象に考えられた重要な管理条例が決められることは本来あるべきではないと考えますが、1年間の期間をかけて職員への周知ができるよう、茅ヶ崎市に合ったガイドラインを作成するための重要期間であると理解し、議会への報告と協議の機会をつくっていただくことを要望いたします。  さらに、議案第13号の茅ヶ崎市史編さん・特定歴史公文書等管理委員会に関しては、茅ヶ崎市内の全ての歴史文書及びこれからできる歴史交流館にも影響する重要な歴史的文書の管理に関するものですので、慎重な審議のもと選定を求めるものです。  続きまして、議案第29号から第31号指定管理者の指定について、非公募による公益財団茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団の指定に関してですが、まず、市の設置目的、方針を理解され、運営管理されることが大切です。指定管理制度導入効果として、地域市民の体力、健康の保持増進のために幅広い活用と自主事業の展開、スポーツ普及振興、地域コミュニティの活性化への貢献がされるかどうかという点が重要であります。利用促進等につながるアンケート実施、積極的な利用者サービスの向上に取り組みながら、施設の保持、修繕に関しては、利用者の安全、サービス、経費にかかわることもありますので、市の理解と連携のもと計画的に実施に取り組んでいただくこと、また、しおさい公園に関しましては、柳島地区周辺施設との連携等、利用拡大につながるように尽力いただくことを要望いたします。  以上、全議案に賛成いたします。 ○水島誠司 議長 次に、杉本啓子議員。 ◆12番(杉本啓子 議員) 市民自治の会を代表いたしまして、全ての議案に賛成の立場で態度表明をいたします。以下、若干の意見を申し述べます。  令和2年度の予算審議は、世界的なコロナウイルスの感染拡大という異例の事態の中での開催となりました。既に財政の影響が懸念されることから、次年度以降の市税の収入がどうなるのかといった先行きも頭をよぎります。こういったまさかの災害や予想外の事態に備えるための財政調整基金ですが、茅ヶ崎市では取り崩されて、前年より8億2000万円の増となる16億円が繰入金となっています。また、市債の償還金は、利子を含めて約49億円が予算計上されていますが、今後も借金の返済額はふえていく見通しで、さらに厳しい市の財政がこの先も続きます。地方自治法第2条第14項では、地方公共団体は、その事務を処理するに当たっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を上げるようにしなければならないという大原則が定められています。住民の福祉を増進することは行政の第一の目的であり、税金によって運営されるものである以上、常に市政の仕事は能率的で効率的に行わねばならないと定められています。今現在のような想定外のときほど茅ヶ崎市民を幸せにするために、最少の経費で最大の効果を上げることが求められます。効果を上げられないのであれば早急の見直しが必要で、見直しができないのならば市民の理解は得られない年度となっていきます。  まず、令和2年度の一般会計予算として、防災対策については、災害は想定外だから災害なんだという現場で災害に直面する消防などの言葉は重いものです。防災リーダーやまちぢから協議会との連携も大切ですが、市民は多様性の中で生きる一人一人の個人です。地域に漠然と形式的な訓練を投げるのではなく、市民一人一人の状況に応じた行動計画、タイムラインの作成がまず必要です。そういった一人一人の行動計画が公的支援につながっていく、そして、高齢者、障害のある方、乳児など災害弱者への備えにつながっていく。そういった視点の切りかえ、ベクトルの切りかえを災害対策に臨みます。  次に、環境、緑、公園については、今や茅ヶ崎市では、緑や公園の保全や維持管理が市の大きなウイークポイントになっています。環境基本計画、みどりの基本計画はあっても、庁内で担当課が3つに縦割りされているために、最少の経費で最大の効果が上がっているのか検証も定かでなく、庁内連携で解決できなかった結果が今の緑の現状にあらわれています。都市マスタープランのヒアリング結果でも、茅ヶ崎市へ転入した方は、子供を遊ばせる公園の不足を市のイメージとのギャップに上げています。まちぢから協議会の半数以上からは、公園、オープンスペース、緑の空間の確保が足りていないと指摘されています。バリアフリーに配慮した乳幼児や高齢者、障害を持つ方など、安全に快適に過ごせるインクルーシブ公園の実施まで踏み込む時代に、茅ヶ崎市は大幅におくれをとっている現状の改善をまず早急に求めます。  提案型民間活用制度による公園緑地の管理は、令和2年度予算は5500万円で、3年間で1億6000万円です。しかし、どの公園をカバーしている予算なのかも定かにできない契約で、事業者のスキルも含めて見直しを求めます。また、茅ヶ崎市緑のまちづくり基金については、現在わずか4億円余りが残っているだけです。町なかにわずかに残る貴重な緑はクラスターをとめる働きがあり、また、次世代に残さねばならない大切な自然環境もあります。そういった緑を残していくための緑のまちづくり基金ですが、今回の積立金約89万円では全く十分でなく、今後ふやしていくことを要望します。同時に、基金を何に使うのかという運用ガイドラインはいまだ正式につくられておらず、その時々の状況によって変わり、その結果、特に緊急な緑地の買い取りの必要が生じたときに、議会や審議会にも諮らず、住民にとっての大切な緑地が失われていく状態がここ数年発生しています。市民が納得できる緑のまちづくり基金の運用ガイドラインを提示するよう求めます。  道の駅整備事業については、防災拠点としての活用策を検討するほか、市の財政に影響を与えない健全な運営方式の選択と、早い段階での市民への説明を行うよう求めます。  次に、茅ヶ崎市立病院の病院事業会計予算ですが、既に高額な薬品1億5000万円が補正予算で計上されていますが、2020年度予算でも、薬品費、診療材料費の購入費が依然として高額です。こういった高額な投資が見込んだ収益に結びつくのか、また、救急患者の受け入れ強化によって収入がふえるかなど、リバイバル・ロードマップの進捗状況については、ポイントを絞ったわかりやすい資料によって市民へ広くわかりやすいタイムリーな報告を行うよう求めます。  最後に、議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例は、市民の知る権利を保障することを目的としています。今後のガイドラインや規則の作成、職員の研修結果の作成に当たっては、議会に報告すれば市民にも情報提供しているという姿勢ではなく、市民が納得できる形で情報を適時公開し、意見を取り入れていくことを要望いたします。以上です。 ○水島誠司 議長 新倉真二議員。 ◆21番(新倉真二 議員) ただいま予算特別委員会委員長及び各常任委員会委員長より御報告がありました各議案に対し、新政ちがさきを代表し若干の意見を述べ、全ての議案に賛成いたします。  昨年9月に市立病院リバイバル・ロードマップが、令和2年1月に財政健全化緊急対策が示され、全ての事業をゼロベースから考えなくてはならないという大変厳しい予算編成であったことと思われます。令和2年度は10年の総合計画の最終年度です。この9年は、東日本大震災から始まり、昨年の台風15号、19号、現在の新コロナウイルスとさまざまな災害や感染症対策を体験し、市民への情報提供、共有のあり方や自助、共助、公助のあり方など、危機管理を見直さなければならない9年でもありました。学校教育の現場でもいじめや不登校の問題が深刻化し、その対策のための体制づくりに取り組んできました。  また、予算審議の中では、市民との情報共有、連携、庁内でのさらなる情報共有、連携の必要性が顕在化しました。多様化し複雑化した行政課題は市民だけ、行政だけ、1つの担当部課だけでは解決できないことが多く、情報共有や連携することでより効率的で効果的に展開できます。令和2年度は次期総合計画の策定の年でもあります。いろんな課題が顕在化し、財政危機を乗り越えなければならないこの危機に市民にわかりやすく情報提供し、理解を求め、さらなる信頼関係を構築していかなければなりません。令和2年度を10年の総括と、次の10年へとつなげる1年とするよう求めます。  議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算について、さきに述べたような厳しい財政状況でもしっかりと手当てするべき点を削らないように要望いたします。  議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算について、看護師などパラメディックスタッフを充実させて地域基幹病院としての役割を果たせるようにしてください。  議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)のうち、小・中学校の情報機器配備運営経費についてですが、これは国のGIGAスクール構想による補正です。2020年のうちにネットワーク環境整備、5カ年で全生徒への学習用PCを整備するものですが、導入が目的でなく、学校の教育の場で活用し、また、公務の効率化が図られるようにしなければなりません。初期コストは国庫補助金で賄われるとしても、メンテナンスなどのランニングコストは厳しい財政状況の中、捻出しなければなりません。導入の費用対効果が図れるよう運用することを求めます。  次に、電動アシスト自転車貸し出し事業について、交通安全教育を充実させるとともに、高額化する自転車事故への保険対応についての周知啓発の機会としても生かしていただけるよう要望いたします。以上です。 ○水島誠司 議長 次に、小川裕暉議員。 ◆8番(小川裕暉 議員) ちがさき自民クラブを代表いたしまして、各委員長より御報告がございました予算及び各議案について全て賛成いたします。若干以下の意見を申し上げます。  まずは議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算につきましては、全体として財政健全化緊急対策の実効性確保に向けしっかりと取り組み、収支の均衡を図り、茅ヶ崎市が持続可能な行政経営を可能とするよう強く求めておきます。  総務費については、市民サービスの向上と市政運営の効率化をなし遂げるには、業務のICT化のさらなる推進が必要と考え、日進月歩で進化するICT技術を取り入れ進めることを求めます。あわせて、昨年の台風15号と19号のときのように風水害に強いまちづくりを推進し、市民生活の安全・安心の向上に取り組んでいただくことを求めます。  民生費については、子育てしやすい環境づくり、地域福祉の増進と市民生活を支える重要な取り組みを、財政は厳しくとも市民生活向上のため着実に取り組んでいくことを求めます。  衛生費については、新型コロナ、新型インフルエンザなど、新たな感染症に対して市民生活の混乱をできる限り小さくするよう速やかに対応できる体制づくりを求めるとともに、ごみの有料化に関しては、市民生活に大きな影響が出ることが想定されることから、家庭ごみの有料化を実施する前に、市民、事業者、行政が一体となり、さらなるごみの減量化を実現して市民の理解が得られるように丁寧に進めていくことを求めます。  農林水産費については、道の駅開設に向けた茅ヶ崎市の農畜産業、水産業の1次産品を茅ヶ崎ブランドとして発信できるような取り組み、また、民間の支援を進めていくことを求めます。  商工費については、茅ヶ崎DMOは、茅ヶ崎市の観光振興によって交流人口をふやすことで、茅ヶ崎ブランドを初めとする諸産業の振興による地域活性化の重要な機関だと思います。茅ヶ崎市もきっちりとコミットメントし、観光振興から諸産業の振興による地域活性化につなげる取り組みを求めます。  土木費については、災害に強いまちになるには、インフラ整備は欠かせないものであると思います。良好な景観形成を前提に進めていくことを求めます。  消防費については、各地域で防火活動に努める消防団の活動の理解を市民に広めるなど、分団員確保の支援による地域での防火力向上を求めます。  教育については、今回のコロナウイルス対策のように、家庭での学習支援を行う上でも、教員の授業にパソコンを使える割合がまだ低いので、8割以上が使いこなせるようになることの努力を求めます。また、いじめ、虐待をなくすために、諸機関、現場がしっかりと連携し、子供の声にならない声を拾い、早期に対応していくことを求めます。  次に、議案第8号令和2年度茅ヶ崎市介護保険事業特別会計予算につきましては、高齢化に伴う認知症増加に対する取り組みとして、認知症の発症をおくらせ、認知症の早期発見、認知症になっても安心して暮らせることができるよう各種機関と連携すること、施策を推進していくことが重要であり、あわせて市内に1200人ほどいる認知症サポーターも活用していくことを求めます。  次に、議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算につきましては、茅ヶ崎市立病院リバイバル・ロードマップを掲げての持続可能な病院としての経営計画については、我々にもわかる具体的な数値目標を明示していただき、取り組んでいくことを求めます。  続いて、当初予算以外の各議案について若干の意見を求めたいと思います。  議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例について、行政文書を市民共有の知的財産として、現在、そして未来の市民に対して説明責任を果たすために、文書のあり方や運用についての考え方を条例に定めることについては、その必要性は十分あると思いますが、国のガイドラインの違いや詳細について示さないままでの本条例の議案という進め方には疑問を抱くものです。今後、ガイドライン作成や規則の制定、職員研修を進めていく中、さまざまな場面においてその詳細について議会と意見交換し、市民の意見もとり込む努力を続け、条例と運用が茅ヶ崎市の公文書管理が真に実効あるものとなることを求めます。  議案第31号指定管理者の指定について、柳島しおさい公園について、道の駅、スポーツ公園、キャンプ場と近隣施設を、それぞれのセールスポイントを整理し、一体的にスポーツ、地域振興、観光振興を通じて、茅ヶ崎市の活性化をどう取り組んでいくかを茅ヶ崎市としてビジョンを持ち、各管理者にその役割を市民満足度向上を基礎に取り組んでいくことを求めます。  最後に、令和3年度を始まりとする次期総合計画については、今、そして今後10年の日本の課題、茅ヶ崎の課題をしっかりと捉え、厳しい財政状況とはいえ、市民生活全般における安全・安心の向上を実現できるよう、市民の声も聞きしっかりと丁寧につくり、着実に実施することを求めます。  新型コロナウイルス感染により世界経済が縮小する中、日本の経済、国民生活も厳しい状況にあります。茅ヶ崎市における市民生活も我慢を強いられ、中小企業などの民間の経済活動もとても厳しいものがあります。国がこの収縮した経済、我慢を強いられている国民の生活ために緊急でさまざまな対策を行う検討がされております。実施の際には、茅ヶ崎市は速やかに効果的に、国の施策を使って中小企業の支援、市民生活再建に取り組んでいただくことを強く要望して、討論を終えたいと思います。 ○水島誠司 議長 次に、菊池雅介議員。 ◆14番(菊池雅介 議員) ただいま予算特別委員会委員長及び各常任委員会委員長より報告がありました令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算並びに特別会計予算、事業会計予算と各議案に対しまして、公明ちがさきを代表して、賛成の立場で意見を申し述べます。  令和2年度予算は、新たな行政需要にも的確に対応していくための予算編成に努められ、市債は、臨時財政対策債を前年度よりも8億5000万円減の14億4000万円を計上し、事業債も前年度に比べ3億5450万円減の28億7790万円とされ、市債の発行を大幅に抑え、残高も減少するとのことで、公共施設等の老朽化対策などについても次期実施計画に位置づけていける内容となっています。しかし、今後安定的な財政を築くためには、税収だけではなく、税外収入をふやしていくことが重要と考えます。道の駅整備推進事業につきましては、オリジナルブランドが推進される一方、全体像はなかなか見えてこないと感じます。明確なビジョン展開で本市の魅力がアピールできる事業を期待します。また、DMO事業についても、観光協会と市それぞれ別々に展開するのではなく、一体となった戦略展開が必要です。  その上で、国外も視野に入れた情報発信力の強化が必要と考えます。東京オリンピック・パラリンピック関係経費については、北マケドニア共和国関連展示等のみならず、市長が主要事業に位置づけられているように、オリンピック・パラリンピック自体をスポーツ振興や地域活性化に展開できる事業を期待します。  環境に関しても、海ごみゼロへの啓発の裾野を広げていくため、海ごみゼロアワードへの応募やスポーツごみ拾いの実施など、市民が参加しやすい事業の展開が必要と考えます。  誰もが安心して地域で暮らしていける施策としては包括支援がありますが、地域福祉総合相談室運営事業については、さまざまな世代や障害者の方々への周知がまだまだ行き届いていないと考えます。今後の周知の工夫が必要であると同時に、相談後にも安心して暮らしていける地域の構築がなされるように事業展開が必要です。  また、介護保険事業の認定調査については、法の定める30日以内に認定できない原因の大きな一つである調査員の速やかな確保に努めるべきと考えます。  茅ヶ崎市立病院に関しては、地域診療所からの紹介や安定した患者の方の地域診療所への逆紹介などの料率による増収に努められるとのことですが、さらに、新設の形成、歯科口腔外科などが外来収益につながる取り組みが重要です。  いじめ防止基本方針が改定され、パブコメも実施されましたが、教師に対する信頼回復のために、学級の担任が個人で対処するのではなく、学校全体で情報を共有しやすい人間関係づくりが必要です。また、ふれあい補助員については、面接により資質をしっかり把握することと、研修を充実させて資質向上を図り、学習支援、生活支援等の充実とインクルーシブ教育の推進を図ることが重要です。今後10年間の茅ヶ崎市の行方を決める極めて重要な予算として、「海と太陽とみどりの中で ひとが輝き まちが輝く 湘南・茅ヶ崎」の実現に向けて、着実かつ積極的な施策の展開を期待します。  議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例については、市民と共有の知的資源として、現在と将来、市民への説明責任を担保するために、文書作成から文書廃棄までの行政文書の管理の仕組みを整備し、構築するための具体的なガイドラインを早急に作成し、適切な事務を確保するための取り組みを進めること、その経過を議会及び市民に示していくことを求めます。  議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)、土木費、自転車プラン推進事業費につきましては、高齢者の移動手段確保及び健康寿命の延伸目的が本事業終了後にもしっかりとつながる取り組みが肝要だと考えます。  教育費、情報機器配備運営経費についてです。文部科学省のGIGAスクール構想の実現を踏まえた公立小学校5、6年生と公立中学校1学年の全児童・生徒への1人1台の端末導入につきましては、ICT支援員を初め地域、大学、企業等の外部資源との連携構築と、通学できない子供、特別な配慮の必要な子供たちへのきめ細やかな指導、教育を推進することが重要です。以上です。
    水島誠司 議長 次に、中野幸雄議員。 ◆4番(中野幸雄 議員) ただいま各委員長より御報告がありました議案につきまして、日本共産党茅ヶ崎市議会議員団として意見を述べ、態度を明らかにします。  議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算について、昨年10月に消費税の税率が10%に引き上げられたことは、日本全体の景気を減速させるブレーキとして働いています。本市においても、市民生活や企業活動への影響は避けられません。加えて、新型コロナウイルスの感染拡大も先行きに暗い影を落としています。今後の社会情勢は、世界経済を見ても大変厳しいと言わざるを得ません。今こそ住民福祉の増進、市民の暮らしを守る市政運営がこれまで以上に強く求められます。このような観点から幾つかの事業費について指摘いたします。  漁港維持管理事業費について、漁港北側駐車場・多目的広場等整備事業費は、漁業組合等関係者が待ち望んでいた事業であります。昨年の台風19号など自然災害が激甚化していることを踏まえ、風水害等の災害に強い施設として整備することを求めます。また、近隣の西浜駐車場跡地の有効活用も含めて今後の事業展開を図るべきです。  敬老祝金等贈呈事業費について、従来99歳以上の全ての市民に贈呈していた敬老祝金を令和2年度以降は、その年に100歳になった市民のみに贈呈する制度に変更するものです。敬老祝金を100歳以降は贈呈しないということはいわば打ちどめであり、本市としての市民の長寿を祝う姿勢が問われます。健康長寿で老衰死がふえれば、医療、介護費を抑えることができるという老衰死の割合が日本一高いと言われた本市のイメージが損なわれかねません。そもそも、100歳以上の市民がふえることによって敬老祝金が増額となることは喜ぶべきことではないでしょうか。よって、本施策には反対であり、現行のまま運用することを強く要望します。  個人番号カード等交付事務管理経費について、いわゆるマイナンバーカードについて、交付率が低迷していることから、国の施策として交付促進が図られています。本事業は、マイナンバーカードの交付率向上のために多額の予算を計上するものです。昨年度に対して同事業費は約1億1900万円増で約3.85倍となっています。マイナンバー制度に反対している日本共産党議員団として、本事業は許容できません。  以上の理由により、議案第5号には反対します。  次に、議案第6号令和2年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計予算について、高過ぎる保険料が市民にとって耐えがたい負担となっています。これは制度そのものの問題であり、担当職員の日々の努力は認めるところです。保険料を適正な水準に引き下げるためには、国による公費投入が必要であることを指摘せざるを得ません。令和2年度も大多数の市民に対して保険料上昇が避けられない見通しであることから、議案第6号には反対します。  次に、議案第7号令和2年度茅ヶ崎市後期高齢者医療事業特別会計予算について、国が定める高齢者負担率が前年度の11.18%から11.41%へと0.23ポイント引き上げられることは、保険料の上昇の要因となります。後期高齢者医療制度そのものの問題ではありますが、令和2年度の保険料引き上げが避けられない見通しであることから、議案第7号には反対します。  次に、議案第8号令和2年度茅ヶ崎市介護保険事業特別会計予算について、第7期茅ヶ崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画の最終年度であり、事業計画の達成と、今年度の課題の見きわめが重要となります。第8期での高齢者サービスのさらなる充実を求め、議案第8号には賛成します。  議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算について、本館改修工事を計画どおり進めるとともに、市民の共有財産である市立病院を守るためにリバイバル・ロードマップを軌道に乗せる施策を確実に進めることに期待して、議案第11号に賛成します。  次に、議案第19号茅ヶ崎市手数料条例の一部を改正する条例について、いわゆるマイナンバーを市民に通知するカードを廃止することに伴い、同通知カードの再発行の手数料に関する規定を廃止するものです。マイナンバーカードの交付率向上の一環として行われる処置であることから、議案第19号は反対いたします。  次に、議案第21号茅ヶ崎市国民健康保険条例の一部を改正する条例について、保険料の限度額及び保険料の軽減対象となる所得の基準を引き上げるものです。保険料が減額となるのは、軽減割合拡大世帯のみであり、被保険者の約0.4%にすぎません。それ以外の大多数の被保険者については保険料の引き上げとなることが避けられません。国が定めた国民健康保険制度そのものに問題がありますが、これ以上の保険料引き上げは容認できません。本市のみならず、全国の市町村で国保会計は厳しい状況となっていることから、国県に制度の抜本是正を強く訴えることを求め、議案第21号には反対します。  次に、議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)について、自転車プラン推進事業費は、電動アシスト自転車を計40台購入し、高齢者の移動手段確保及び健康寿命の延伸を図ることを目的として、今後2年間貸し出し事業を行うものです。高齢化率の上昇が見込まれる本市において適切な施策を探求する上で有効な社会実験となることを要望します。  次に、情報機器配備推進事業は、本市の小・中学生に対し1人1台の教育用パソコンを4年間で配備する事業の初年度に当たるものです。国の施策とはいえ、本来令和2年度に行う事業を令和元年度の補正予算で実施することは唐突の感を否めません。教育の場での授業カリキュラムの作成、教職員のスキル確保など、本事業を実施する上での課題は山積しています。そもそも本事業がどれだけ教育的効果が得られるのか疑問であり、本来、集団の中で学び人格の完成を目指す学校教育のあり方が根底から壊されてしまうと危惧する声も上がっています。今必要なことは、足りないと言われている教職員の増員にこそ予算を充てることではないでしょうか。本事業の国の補助が初期投資のみであり、財政が厳しい中、ランニングコストは市財政に重くのしかかってきます。効果が不明な事業に巨額の予算を複数年にわたって投入することは許されません。本来の教育を受けるべき児童・生徒のためにも、日々努力されている教職員の働き方、職場環境を考えても許容することはできません。よって、議案第34号には反対いたします。  その他の議案については賛成します。 ○水島誠司 議長 次に、木山耕治議員。 ◆7番(木山耕治 議員) ただいま予算特別委員長及び各常任委員長から御報告がありました各議案について、木山耕治として若干の意見を付し、全ての議案に賛成いたします。  議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算について、歳入歳出予算の総額は前年度比2.4%増の739億8000万円となり、財政調整基金の切り崩しが16億円に上るなど非常に厳しい予算編成となりました。限られた財源の中で、第4次実施計画に位置づけられた事業を粛々と実施するとともに、茅ヶ崎市立病院のリバイバル・ロードマップに基づいた病院事業会計負担金などの新たな行政需要に対応するために、庁内での厳しい調整に苦慮されたことと思います。限りある財源の中で、急性期を担う地域の基幹病院として高度で専門的な医療を提供し、市民の安全・安心のための公立病院を市全体で支えながら、社会保障経費や公債費など増加傾向にある経常的経費を鑑みつつ、保健所の運営を初めとするさまざまな問題にも対処していかなければなりません。  令和2年度は本市の将来を決める大事な局面を迎えていると認識しております。令和2年度においては、第4次実施計画最終年度ということで、計画に位置づけられた事業を効率的、効果的に実施するとともに、今後、多様化する市民ニーズに的確に対応するための事業を次期総合計画及び実施計画に位置づけ、茅ヶ崎市財政健全化緊急対策で示された方針、対策を具体的な目標値、確かなエビデンスに基づいた数値とともにアクションプランにおいて明確にし、財政健全化に向けた取り組みをぶれることなく進められることを求めます。  次に、各事業費について申し述べます。総務費のうち広報広聴費、広報活動事業費について、電子媒体、紙媒体を通して市のさまざまな情報を発信しておりますが、市のホームページはウエブ上におけるまちの顔となるものであり、サイトの見やすさや情報の探しやすさだけでなく、トップページを見ただけで、ユーザーに対し本市の個性をPRできるような広報戦略も必要と考えます。トップページに動画を流して本市の魅力やイメージをPRするなど、シティーセールスにつながるような取り組みを求めます。  次に、企画費、まち・ひと・しごと創生総合戦略・子育て世代転入促進事業費について、まち・ひと・しごと創生総合戦略における本事業には、これからますます進む少子高齢化、人口減少問題への対策として大いに期待するところであります。本事業は、子育て世代の転入促進のためのウエブサイトの立ち上げやセミナーを開催し、本市の魅力をPRする事業でありますが、セミナーにおいて定数を超える申し込み件数があったことや、参加者の9割以上が茅ヶ崎に興味を持った、茅ヶ崎に行ってみたいとアンケートで回答しているなど、一定の効果があるものとして評価いたします。しかしながら、対象者が茅ヶ崎に興味を持ってから転入に至るまでのプロセスの間には幾つかの段階があり、興味を持たせてから転入につなげるには、その段階に応じた情報提供であったり、相応のフォローアップが必要と考えます。転入に至るまでのフェーズを細分化し、そのフェーズごとに必要なフォローアップをしていくことを求めます。  次に、防災対策費について、令和元年に発生した台風19号への対応をもとに、既存の避難所運営マニュアルを風水害にも対応できるものに見直すに当たり、避難所運営における要配慮者に対する支援について市として統一的な認識を改めて確認されることを求めます。また、いざというときに適切な避難行動をとれるよう、マイタイムラインの作成を引き続き支援するとともに、ミルクやおむつ、授乳スペースやおむつ台などの支援が必要な乳幼児のいる家族でも安心して避難できるよう、避難所の設備や備蓄品の情報など市民にわかりやすい情報発信を求めます。そして、阪神・淡路大震災や東日本大震災でも問題視されました避難所における性犯罪の防止など、防犯に配慮した避難所運営に努めることを求めます。  次に、衛生費のうち、じんかい処理費、不法投棄防止事業費について、ごみ減量化の施策の一つとして、令和4年4月から始まる予定のごみ有料化において、市内北部地域において依然として多発している不法投棄がさらに増加することが懸念されます。不法投棄防止看板作成及び夜間監視業務に対し、委託料として168万6000円計上されており、昼夜のパトロールや看板、監視カメラの設置等により不法投棄の件数は減少傾向にはありますが、根本的な解決に至っていないのが現状です。ごみ有料化を迎える前に、不法投棄根絶のためのさらなる対策の検討を求めます。  次に、商工費のうち、観光費、DMO事業費について、令和元年度中に行った動態調査及びさまざまなビッグデータを分析した上で、令和2年度中に既存の観光振興ビジョンの考え方に基づいた観光マーケティング戦略を進めていくということで大いに期待するところであります。観光協会が主体となって進めていくDMO事業でありますが、戦略策定、各種調査、マーケティング、商品の造成、プロモーション等を一体的に実施することこそがDMOであり、市のバックアップ体制、事業者との連携や庁内横断的な連携など各機関との密な連携なくして本事業の成功はありません。必要に応じて担当を明確にするなどし、適時情報共有をしながら本事業を進めていくことを求めます。以上です。 ○水島誠司 議長 次に、藤村優佳理議員。 ◆6番(藤村優佳理 議員) 予算特別委員会委員長より御報告がありました議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算についてから議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算についてまで、また、各常任委員長より御報告がありました議案第24号茅ヶ崎市準用河川土地占用料等徴収条例及び茅ヶ崎市水路に関する条例の一部を改正する条例から議案第36号工事請負契約の締結についてまで、若干の意見を付し、全ての議案に賛成いたします。  議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算について、委員会中に確認があったとおり、2020年度の診療報酬改定において、許可病床数400床以上の病院に設置する地域包括ケア病棟について、同一医療機関の一般病棟からの転棟患者割合に6割という上限を設定し、上限を超えた場合に当該病棟で算定する地域包括ケア病棟入院料を10%減額し、90%に減算すると、また、400床以上の病院は地域包括ケア病棟の新設が不可能となり、急性期医療に特化していく方向であります。市立病院の基本方針には救急医療の充実に努めるとあるように、来年度の見込み入院患者数を維持できるよう取り組んでいただきたいと思います。さらに、病院長が数値化にも積極的に取り組むというとても期待できる答弁をされていらっしゃいますので、ぜひ細部にわたって数値化を行い、ホームページや市立病院通信などでも市民へもわかりやすく伝えていただきたいと思います。あわせて、これも病院長の発言のとおり、病院のやっていることの見える化を行い、医療部門、事務部門が一体感を持ち、職員一丸となって具体的な目標を定めて取り組んでいただきたいと思います。  議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例及び議案第13号茅ヶ崎市附属機関設置条例等の一部を改正する条例について、国の公文書管理法第34条では「地方自治体は、この法律の趣旨にのっとり、その保有する文書の適正な管理に関して必要な施策を策定し、及びこれを実施するよう」努力義務を課しています。情報公開制度と公文書管理制度は車の両輪と国も述べており、茅ヶ崎においてもようやく車に車輪がそろうことになります。佐藤市長がかつてお仕えした河野太郎衆議院議員は、以前内閣府特命担当大臣だった際に公文書管理担当大臣も務められ、それ以後、外務大臣や防衛大臣に就任後も公文書管理の重要性を発信しています。茅ヶ崎市の執行部のトップである佐藤市長のリーダーシップのもとしっかりやっていただき、また、議会でも各会派の枠組みを超えてしっかりやっていくべき事案と考えます。  その上で、本条例案について要望するとするならば、第1に、条例施行に先駆け文書が駆け込みで廃棄されてしまわないようしっかり事前対策を講じること、第2に、原則永久保存とされる特定歴史公文書等について、永久保存とは、本来、数百年、数千年先まで保存されるべきものであるため、しっかりとした保存管理を講じること、第3に、国の逐条解説やガイドライン等も参考にしながら、茅ヶ崎市においてもしっかりした運用ができるよう逐条解説やガイドラインを作成すること、第4に、国の公文書管理法附則第13条には法施行5年後をめどにした制度の見直しについて規定されています。茅ヶ崎市においても公文書管理制度のさらなる発展向上のため、条例施行後見直しの機会を設けるべきと考えます。以上、本条例が適切に実施、運用されるため強く要望いたします。  議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)、情報機器配備事業費、小学校費及び中学校費の繰越明許について、来月4月10日に臨時パソコン配備検討協議会で導入端末の使用を検討し決めていくということです。公立学校情報機器整備費補助金交付要綱が先月2月中旬に国から出されたばかりで、今議会に補正予算として出されました。短期間での予算であり、補助金ありきの駆け込み計上ではないかと懸念いたしました。委員会でさまざまな質疑がありましたが、全国一斉に取り組む事業のため、ネットワーク環境や端末整備の環境が全てそろうまでに時間を要すると予想されている中で、ICT支援員を配置し、地域や民間のサポートを得ながら運用を進めていくということです。現在のパソコンルームのパソコンもリースを更新し、整備対象に含まれていない中学2年生、3年生用としても検討されているということでした。また、厳しい財政状況にある茅ヶ崎市として、恒久的に費用のかかる事業だと承知している上で全国的に取り組む学習環境であり、本市が断念することは、目指すべき将来像に反する、限られた資源の中で真に必要な事業に財源を分配し取り組んでいくということでした。働き方改革を求められる状況の中、特に小学校は新しい学習指導要領や外国語科の導入もあり、担任教員への負担は今以上にふえることになります。運用までに準備をしていただき、児童・生徒への目線が端末ばかりに向けられることのないようしっかりコミュニケーションを図っていただきますよう要望いたします。 ○水島誠司 議長 最後に、柾木太郎議員。 ◆28番(柾木太郎 議員) 湘風会を代表して、ただいま各常任委員長より御報告がございました議案について全て賛成をいたします。以下、若干の意見を申し上げます。  議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算については、今期総合計画の最終年度として、ペンディングされた事業などを含め優先順位を設定し、事業執行を決定されたことに大いに評価をする次第でございます。また、財政調整基金の取り崩しについて触れておられましたけれども、昨年の12月にひもつきで上乗せをしてあるわけで、実質的には極力取り崩したくないという意思が伝わってまいります。現時点において、コロナウイルス等で社会は非常に混乱をしておりますし、今年度の夏は、気象庁の予想によると昨年以上に台風がこの日本列島を襲うということが予想されています。したがって、緊急対応も視野に入れた運営というものを十分に考慮していただきたいことを申し添えておきます。  各所管における施策については、持続可能な茅ヶ崎市を目指し展開していく考え方は、次期総合計画でも変わりがないため編成上のぶれはないという判断をしております。教育施策については、物理的な向上は理解しますが、質の向上の観点、人材育成や持続可能のキーワードやシティーセールスの観点を踏まえ、教育の充実とスキルアップ、そして現場と教育委員会、行政とのギャップを埋める努力をより一層推進していただくことを強く要望いたします。  子育て支援については、非常によい事業を展開しているというふうに評価をしています。多くの市民の皆さんに、一部の事業だけではなく、事業全体の有益性というものをしっかり示していく必要があるのであろうと、このように考えておりますので、これを行っていただきたい、これを要望しておきます。  福祉については、扶助費の高騰を抑止する展開に関係する部署と連動して推進すると同時に、事務事業の合理化に極力努めていただきたいことを申し添えておきます。  産業振興については、予算通過後に未執行となる事業も既に決定をされているわけです。現在の状況を考えますと、ことし1年というのは非常に流動的であると推察できます。これらを鑑み、臨機応変な対応を期待しております。また、観光施策においては、頼みとする外郭団体の機能低下をするのであれば、DMO等、積極的に行政が関与して取り組んでいくという選択肢も必ず準備しておいていただきたいと思います。  次に、行政改革についてでありますが、20%のマイナスシーリングということで非常に厳しい課題を各部署に課したわけでありますが、将来に備えた取り組みであるというふうに評価をしているところであります。しかし、各部の物件費の減額が目につき、委託費などを削減し対応している事例も多く、結果、職員の仕事量の増加につながっているケースも散見いたします。働き方の改革のタイミングでもあり、仕事に追われるのではなく、仕事を追いかける組織の構築を目指していただきたいことを強く要望する次第であります。また、コロナウイルスが猛威を振るう中、下落傾向にある景気動向を考察すると、令和3年度の歳入については、リーマンショック以来の厳しい情勢となる可能性を十分に秘めておるわけでございます。これらに備えるため、当初予算に固執することなく柔軟な行政経営を行うと同時に、引き続き知恵を絞り、市民、民間、行政と協働してのまちづくりを推進していただきたい。また、こんな時期だからこそ、あらゆる機会を通じて積極的なシティーセールスを行い、時にはトップセールスも踏まえた戦略的取り組みを行っていただき、茅ヶ崎市が元気で住みやすいまちであることを発信していただきたいと、これを申し添えておきます。  さらに、佐藤市長におかれましては、茅ヶ崎市のリーダーとして、この持続可能なまちの構築についてや、現在の難局に対して積極的に市民にメッセージや方針を示していただきたいと思います。また、6月に予定されている新総合計画については、今期の総合計画をしっかり検証し、それらのロジックを示した中で上程していただくことを強く求めておきます。  議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算については、茅ヶ崎市の各施策の展開において、また、市民の安全・安心にとってなくてはならない事業であり、ロードマップにより健全化を目指している中、一定の実績を上げていることは評価をしています。公立病院における人材確保は厳しい部分も多く、合理化と相反することも多く、経営の改善の御苦労は十分に理解しているところであります。市立病院の存在意義を原点に立ち返って振り返り、経営に生かすと同時に、令和2年度においてその存在価値を十分に示していただきたいと思います。また、おくれている改修工事の早期着工は健全化の計画にとって大変重要でありますから、予定価格の変更を視野に入れた対応を強く要望いたします。  議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例については、国からの努力目標として示された案件を尊重し、いち早く取り組む姿勢については大変に評価をしているところであります。また、先進条例としての観点からの考察では、これらの条文については、行政から市民の財産としての位置づけを示したことは非常によくできているというふうに私どもの会派は評価をしているところでございます。個々の運用について、国のガイドラインと茅ヶ崎市の現行運用とのマッチングに問題があり、1年後の施行となり、1年かけて熟成したいとの姿勢というものも十分に理解をしているところであります。しかし、議案として上程するにしては、1年後の施行の猶予がある中で詳細の資料もなく、ガイドラインと現行の運用の問題点についても説明もないまま審査しろというのは、議決に責任がある議会に対していささか乱暴ではないかと私は思っています。今後はこのような提案については慎んでいただきたいし、十分に資料を添付していただきたい、このことを強く申し上げておきます。質疑の過程において、今後、途中経過等を、報告ではなく協議事項として議会に示すということなので、議会としての責任を担保していただいたことを鑑み賛成をいたします。  議案第28号及び議案第29号の指定管理者の指定でありますが、施設に必要な整備、修繕については、指定管理者側と費用分担などで協議をする時間というのは対応のおくれの原因でありますから、必要とする修繕については、行政の責任において迅速に行っていただきたいことを申し添えておきます。  以上で討論を終えます。 ○水島誠司 議長 これにて討論を終結いたします。  これより表決に入ります。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第1 議案第5号令和2年度茅ヶ崎市一般会計予算につき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は賛成多数により委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第2 議案第6号令和2年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計予算につき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は賛成多数により委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第3 議案第7号令和2年度茅ヶ崎市後期高齢者医療事業特別会計予算につき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は賛成多数により委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第4 議案第8号令和2年度茅ヶ崎市介護保険事業特別会計予算から日程第7 議案第11号令和2年度茅ヶ崎市病院事業会計予算までの以上4件につき一括して採決いたします。  以上4件を委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、以上4件は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第8 議案第34号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第10号)につき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は賛成多数により委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第9 議案第24号 茅ヶ崎市準用河川土地占用料等徴収条例及び茅ヶ崎市水路に関する条例の一部を改正する条例から、日程第29 議案第18号茅ヶ崎市職員特殊勤務手当条例の一部を改正する条例までの以上21件につき一括して採決いたします。  以上21件を委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、以上21件は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ────
    水島誠司 議長 日程第30 議案第21号茅ヶ崎市国民健康保険条例の一部を改正する条例につき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は賛成多数により委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第31 議案第22号茅ヶ崎市病院事業の設置等に関する条例及び茅ヶ崎市公共下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例及び日程第32 議案第20号茅ヶ崎市児童クラブ条例の一部を改正する条例の以上2件につき一括して採決いたします。  以上2件を委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、以上2件は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第33 議案第23号茅ヶ崎市都市公園条例及び茅ヶ崎市営体育施設条例の一部を改正する条例につき採決いたします。  この採決は、地方自治法第244条の2第2項並びに議会の議決に付すべき公の施設の廃止及び長期かつ独占的利用に関する条例第3条の規定により、出席議員数の3分の2以上の同意を必要とする特別多数議決であります。  この場合、議長も表決権を有しますので、表決権を有するただいまの出席議員は28名であり、その3分の2は19名であります。  本案を委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  なお、私も異議ありませんので、よって、本案は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第34 議案第29号指定管理者の指定についてから、日程第40 議案第16号茅ヶ崎市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例までの以上7件につき、一括して採決いたします。  以上7件を委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、以上7件は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第41 議案第19号茅ヶ崎市手数料条例の一部を改正する条例につき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は賛成多数により委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第42 議案第27号指定管理者の指定について及び日程第43 議案第28号指定管理者の指定についての以上2件につき一括して採決いたします。  以上2件を委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、以上2件は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。                  〔加藤大嗣議員退場〕 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第44 議案第36号工事請負契約の締結についてにつき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。                  〔加藤大嗣議員入場〕 ○水島誠司 議長 議事の都合により、暫時休憩いたします。                   午前11時29分休憩 ─────────────────────────────────────────────                   午前11時39分開議 ○水島誠司 議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  お手元に配付のとおり、議会議案第1号が提出されました。  この際、議会議案第1号を日程に追加し、日程の順序を変更して議題といたしたいと思います。  議会議案第1号を日程に追加し、日程の順序を変更して議題とすることに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、議会議案第1号を日程に追加し、日程の順序を変更して議題とすることに決定いたしました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第45 議会議案第1号につきましては、会議規則第40条第3項の規定により、委員会審査を省略いたしたいと思います。  この際、委員会審査省略の件を議題とし、お諮りいたします。  本件につきましては、委員会審査を省略し、直ちに審議に入ることに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、本件につきましては、委員会審査を省略し、直ちに審議に入ることに決定いたしました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── △日程第45 議会議案第1号議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例に対する附帯決議 ○水島誠司 議長 日程第45 議会議案第1号議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例に対する附帯決議を議題といたします。  この際、提出者の趣旨説明を求めます。  山﨑広子議員、御登壇願います。                 〔17番 山﨑広子議員登壇〕 ◎17番(山﨑広子 議員) ただいま議題となりました議会議案第1号議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例に対する附帯決議につきましては、小島勝己議員、滝口友美議員、青木 浩議員、小磯妙子議員、岸 正明議員、柾木太郎議員の御賛同をいただいておりますが、代表して趣旨説明をさせていただきます。  本意見書につきましては、茅ヶ崎市公文書等管理条例の適切な執行を求めるため提案するものでございます。  意見書の内容につきましては、お手元に配付のとおりでございます。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 ただいまの趣旨説明に対し、これより質疑に入ります。  御質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御質疑がなければ、これにて質疑を打ち切ります。  これより討論に入ります。  御意見はありませんか。
                    (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御意見がなければ、これにて討論を打ち切ります。  これより表決に入ります。  日程第45 議会議案第1号議案第12号茅ヶ崎市公文書等管理条例に対する附帯決議につき採決いたします。  本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は全会一致をもって原案のとおり可決されました。  ただいま可決されました議会議案第1号につきましては、その字句の整理、扱い方について議長に一任されたいと思います。  これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、その字句の整理、扱い方については議長に一任することに決定いたしました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── △日程第46 報告第1号専決処分の報告についてから、 △日程第49 報告第4号専決処分の報告についてまでの以上4件 ○水島誠司 議長 日程第46 報告第1号専決処分の報告についてから、日程第49 報告第4号専決処分の報告についてまでの以上4件を一括して議題といたします。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、発言を許します。  山田悦子議員。 ◆24番(山田悦子 議員) まず報告第1号専決処分の報告についてに対して質問いたします。  まず、治療費2万1200円の詳細についてお伺いいたします。また、車両の修理費33万4590円の時価相当額とのことですが、これの詳細についてお伺いいたします。また、相手がこの額であるということは、市の車両にもかなりの修理費が必要になってきていると思いますが、その状況をお伺いいたします。また、代車費用13万5800円は何日間であるかを御質問いたします。 ○水島誠司 議長 財務部長。 ◎青柳道文 財務部長 財務部長、お答えいたします。  まず治療費の件でございますが、頸椎打撲で一度入院した治療費ということで、2万1200円というところでございます。  続きまして、車両修理費、車両時価相当額につきましては、そもそも車両時価相当額と申しますのは、最高裁の昭和49年4月15日の判決におきまして、相手方の車両と同一の車種、年式、形で同程度の使用状況、走行距離の自動車を中古市場において取得し得るに要する価格というところでございます。実際の修理費等を車両時価相当額が上回ったため車両時価相当額を損害金として支払うこととなったものでございます。  次に、公用車の修理費につきましては、バンパー等が破損したため、修理費につきましては約32万円かかってございます。  あと、代車費用につきましては45日分となってございます。以上でございます。 ○水島誠司 議長 山田悦子議員。 ◆24番(山田悦子 議員) 答弁いただきました中で、台車が45日分ということですけれども、これは代替の車が来たときまでという解釈でよろしいんでしょうか。  それとあと、市の車両が30万円以上かかっているということで、これは掛金等に影響してくると思うんですが、掛金等はどのように変化するのかお伺いいたします。 ○水島誠司 議長 財務部長。 ◎青柳道文 財務部長 財務部長、お答えいたします。  まず45日分のことでございますが、やはり相手方と示談というところがありますので、その日数にかかった経費というところでございます。  あと、本市の車両に関しては単なる修繕ということでございますので、掛金等は全く関係ないというところでございます。以上でございます。 ○水島誠司 議長 山田悦子議員。 ◆24番(山田悦子 議員) 次に、報告第2号専決処分の報告についてについて質問をさせていただきます。  まず、この発生日を見ると平成23年ということで、現在から9年以上前ということなんですが、まず発生時の病状につきましてお伺いいたします。  それと、事故発生から示談までの時間がかなりたっているということですが、これについてお伺いいたします。 ○水島誠司 議長 教育総務部長。 ◎竹内一郎 教育総務部長 教育総務部長よりお答えをさせていただきます。  まず1点目の病状についてでございますけれども、大きく2つございます。1つは、顔面挫創及び顔面肥厚性瘢痕でございます。挫創というのは御存じだと思うんですけれども、創傷のうち鈍器が強く作用してできた傷でございます。バットによる傷ということでございます。もう一つは、左目の眉毛近くに当たったものでございますから視束管骨折の疑いがございまして、その治療を受けていただいたところでございます。  2つ目の時間の経過がということでございます。平成25年8月に最後に通院して、お医者さんの所見をいただいたところでございますけれども、ドクター所見が治療継続であったこと、また、その治療継続の御判断をいただいたことにより、保護者のほうで経過観察を希望されていたことから、経過観察中に発生した場合の治療費の請求が可能となるよう損害保険の手続を相手方のほうで保留をされていたということでございます。ことしになりまして、傷の症状固定中という御判断を保護者のほうでされまして、お申し出をいただいたことにより示談書が提出され、示談を締結させていただいたものでございます。以上でございます。 ○水島誠司 議長 山田悦子議員。 ◆24番(山田悦子 議員) ただいま症状につきましての答弁をいただきました。後遺症につきましてはどのような形であったのかお伺いいたします。 ○水島誠司 議長 教育総務部長。 ◎竹内一郎 教育総務部長 教育総務部長よりお答えをさせていただきます。  後遺症というお話なんですけれども、先ほどもお話しさせていただきました顔面肥厚性瘢痕、いわゆるまぶたのところですので、引きつれ等がその当時あったということなんですけれども、先ほどもお答えさせていただいたように、症状固定中という御判断をいただいておりますので、現在は後遺症はございません。以上でございます。 ○水島誠司 議長 これにて質疑を終結いたします。  以上をもちまして今期定例会の会議に付議されました事件は全て議了いたしました。  終始慎重に御審議いただきましたことを厚く御礼申し上げます。  これにて令和2年第1回茅ヶ崎市議会定例会を閉会いたします。                   午前11時50分閉会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。  茅ヶ崎市議会議長  水 島 誠 司      署名議員  伊 藤 素 明      署名議員  中 野 幸 雄...